May 22, 2010

Impressions of working in Japan: The unwritten rules

Long working day requires energy. Lunch at 12 is vital but not enough to up hold concentration until late evening.

A fruit in the afternoon would hit the spot, I thought. So accordingly, on my way to work, I bought a banana and placed it in my desk's drawer.

Afternoon came and my stomach started to grumble. I recalled the banana but at the same time made a note that actually I haven't seen anyone eating banana or the like during work.

Just to be on the safe side, I thought it's better to ask from a person next to me, "Is it alright to eat a banana here?" Instead of saying "Yes, of course", a reply that I had expected, we ended up having the following dialog:
- "Eat a banana? Eh, you mean like in the lunch time, right?

- "No, I mean like in the afternoon."

- "Afternoon you say? Hmm, I wonder about that. Afternoon
   is for working. Eating a banana would be like having a break,
   or other in words not working. Moreover, as you can imagine, the
   banana skin would make an awful mess."

- "Uh, I can imagine that. But then, why it's okay to drink coffee or
   tea and eat small sweets?"

- "That's a different thing. Drinking does not interrupt work, and small
   sweets can be eaten unnoticed.

- "I see (trying to figure the logic). So is this rule written somewhere?"

- "No. All rules are not written.

- "So it seems. Anyway, fruit would be better for health."

- "Maybe so."

Enlightening conversation, huh? I should have asked, "Why this rule is not written?", and maybe the reply would have been, "It doesn't make sense to write it", to which I could have concluded, "Yes, because its an insensible rule".

There are many unwritten rules. I get the feeling that rules have emerged first and then afterwards people have started to make up explanations to why such rule exists.On the other hand, for harmony's sake I better not drift into such debates anymore. Just comply to say "Yes, understood" and go on.

I took the banana out of from the drawer and brought it home.

Finally, if we're going to have a company costume party I'll be sure to wear this:

May 19, 2010

大崩山 その2

6時に小屋を出発しました!

同じ小屋に泊まっていた方の勧めで、坊主尾根コースからわく塚コースに行くことに。
こっちの方が足の負担が少なくなるとのことでした。

まずは、石づたいに、川を渡ります!
大崩山は、遭難者が多いらしく、未だに見つかっていない人もいるとか!!
慎重に、目印のテープを探しながら歩きました。
テープ探しは、結構大変…。
えっ…?これが道??!!って所ばかり!!

しばらく登ると、ハシゴが出てきました!


そして、それからは、ハシゴ、ロープの連続!!


聞いた話によると、坊主尾根には23個のハシゴがあるそうです!!

ハシゴのお陰で、どんどん標高が高くなります!!

こんな大きな岩が!!

米岩というそうです。なるほどー、米の形みたい☆

象岩のトラバース。

足を滑らせたら終わりなので、慎重になります…。
後から来た、年配のご夫婦、難なくクリアされていてびっくりしました!

小積ダキにて。


そこからは、アケボノツツジが満開になっていて、本当にキレイでした☆☆

ここだけでなく、登山途中のいたる所に、アケボノツツジが咲いていて、すごく癒されました♪
いい時期に来たものです☆

しゃくなげも咲いていました☆



大崩山山頂付近の石塚より。


大崩山山頂は、本にも書いてる通り、展望なし!!

おいしそうにビールを飲んでいるおじさんが印象的でした☆
この快感を味わう為に、クーラーボックスに入れて持ってきたんだって!
なんとその方、大崩山には30回ぐらい登っているとか!

展望のない山頂は、さっさと後にし、りんどうが丘展望所へ向かいました。
お腹ペコペコ!!

こんな道も何のその!!

りんどうが丘

こちら、本当に大パノラマでした!!!

アケボノツツジも満開で、お花見しながら、大パノラマも眺めながらお弁当を食べれて幸せ♪♪

お腹も満たされ、登山再開です!

突然大きな岩が!!上ワク塚です。
Sorenは正面からどんどん登っていきます!
Lauriも正面から登り、私とKumikoさんは右に回って、そこから登ることにしました。
ここからでも、結構大変…。
こんな急斜面を登るロープまで…。


なんとか頂上に!!
景色は抜群でした☆☆

ただ、登ったのはいいけど、降りるのがものすごく怖かったです…。
みんなに励まされて、なんとか降りることができました…。


次に現れたのは、中ワク塚。

さっき登った上ワク塚がよく見えます♪
あんな所に登っちゃったなんて、すごい…!!

ここには、大崩山に、写真を撮る為に何回も登っているというおじさんがカメラを構えて、シャッターチャンスを待っていました。ヘッドランプをつけて、朝4時半から登っているとか!!

下ワク塚。


乳房岩にも登りました。(写真なし)

袖ダキには行くか迷いましたが、カメラのおじさん一番のおススメスポットだったので、行ってみることに。ロープ、ロープ!!


上ワク塚がここから一番キレイに見えるそうです☆☆

納得!


後は、ゴールに向けて、ひたすら下ります。


帰りもハシゴ、ハシゴ…。(ワク塚コースには、11個ハシゴがあるそうです)




川沿いはすごくキレイでした☆
水も透き通っていておいしい♪


最後の難関?の橋。


やっとこさ大崩山荘に戻ってきたのは、3時半…。
ここから登山口まで30分なので、9時間半もかかったことになります!!

このコースの見所は全て登頂しつくしたので、満足感いっぱいですが、疲労感もいっっぱいでした…。でも、岩の景色が本当に素晴らしく、来てよかったです!!!
アケボノツツジが見ごろだったこともラッキーでした☆☆

下山後は、登山口の近くにある、上祝子温泉「美人の湯」で癒されてきました♪
山登りの後の温泉、最高☆☆

私達と一緒に行ってくれたKumikoさん、Sorenさんありがとう♪♪
みんながいたから、支えあって登ることが出来ました☆☆☆

大崩山 その1

5月9日、Lauriと友達2人と一緒に大崩山へ登山に行ってきました☆
大崩山と言えば、Lauriは去年の12月にも留学生仲間と来ています。
かなりよかったらしく、「ぜひもう一回行きたい!」というLauriの強い希望でやって来ました!

この登山コース、往復最低8時間はかかってしまうので、前日に出発して、山小屋に1泊しました。


中はこんな感じ(写真は12月のものです)。広くて、50人程度収容できるそうです!
他には、登山に慣れた感じのご夫婦や、女性同士の方が泊まっていました。


まだまだ外は明るかったので、周辺にある川の、大きな岩の上で、みんなでトランプをして遊びました☆なんて開放的なロケーション!!


小屋には電気がないので、暗くなったら寝るしかありません。
他の方々は、日没と共に寝ていらっしゃったので、私達もひっそりと暗闇で夜ごはんを食べて、早々眠りにつきました。

昼間はかなり暑かったけど、夜になると冷え込みます!!
邪魔かと思ったけど、羽毛布団持参してよかった~!

明日の朝は早起きして出発です!

May 18, 2010

The countdown begins

Roughly 80 days left in Japan.



Then it's time to return.



I will miss this place.



No doubt. I will miss Japan.

May 13, 2010

A dumb-ass traffic arrangement

We were driving out from Oita-city, car filled with four passengers. It was an ordinary weekend and we were heading to climb the Mt. Mimata.

Seatbelt-check. Driving according to speed limit-check. Mirrors-check. Everything seems to be normal while we drive into a tunnel (location here).

No!! something is wrong!! A car is coming towards us driving the same lane! Everybody screams their lungs out and trembles in a panic! Car honks, but neither we or the car in the front is slowing down. Two guys in the back-seat think their day has come.

There is a lane on the left side. Although it's full of cars all the way until the end I manage to swift in, avoiding a terrible crash only narrowly. Puh!

But how could that happen? I've driven the exact same road before along with other traffic so how come there was a car in our lane?

After some investigation the truth came out. There is a tunnel in Oita-city where lanes change according to time of day! At one time the traffic can be reverse. And that's only on Oita! A real trap for foreign drivers, or what? If I just had had time to read the kanji before entering this tunnel.

It was no surprise that according to Traffic Safety Organization of Japan, Oomichi-tunnel has especially high accident rates. Click here for graphs.

Well, we survived. But anyone out there planning to drive in Oita, be aware of the Oomichi-tunnel at road 210 south of the city center!

UPDATE (May 16, 2010) A photo of the wicked tunnel:

Notice in Japanese.


Notice in English. So traffic is reverse from 7:00 am to 8:30 am (from Monday to Saturday).
 
 
Copyright © Better together...